家庭菜園の野菜情報

観葉植物の種蒔き

先日、ご近所様から観葉植物の種を頂き,種まきをしました。
観葉植物の種まきは初めてで種子の種類は3種類です。(写真下左から1~3番まで)

1. アロエ クラビフローラ(雪女)=葉が肉厚の感じアロエ
2. フォッケァ エデュリス(火星人)=大根のような形で葉にあたる部分がツル状で、ツルに葉っぱついている感じ
3. パキポディウム グラキリス(象牙宮)=大根のようで胴体(茎)の部分にトゲがあり、葉は細長い葉っぱをしてる
こんな感じの観葉植物です。頭の中で想像して頂き現物はないのでネット検索で写真は見てくださいね!
パート1~パート3で種を蒔いてみました。パート3はおまけです。他の野菜でもできるか?チャレンジします。
今回も安価でできるように100均の資材を使用し種まきをしてみました。

<part1>

ちょっと変わったこの3種類の観葉植物の種を頂いた。さて、上手く発芽させるにはどうしたらいいか?
まず、種の性質はどうだろうか? この手の種子の発芽方法はネットでも記載されていないようなので野菜を例にする事にしました。野菜栽培では、種子の発芽の要素の一つとして光の影響があります。種子には光を好む好光性種子や嫌光性種子、光に関係なく発芽する中性種子があったりします。嫌光種子の大きな種は光を感じる(浅く光を感じる)と根の部分を支える根の部分が必要になるので発芽しない性質があります。
種の大きさから、おおよそ好光性種子か嫌光性種子か判断出来たりもします。
現在、持っている種子の写真で比較すると、

4.はニンジン、5.はベビーリーフ、4,5とも好光性種子で種子が小さく種まきの際の覆土は極薄くする。苺もそう 👉クリック(種からイチゴ)
6.は法蓮草、7.はラディッシュ、8.はナスで嫌光性種子で、好光性種子と比較して大きい。こんな感じで種子の大きさで種子の性質を知る事もできます。
このような事で、今回頂いた種子は6~8と同じ嫌光性種子と仮定して、ビニールポットに100均の観葉植物用の培養土を使用して種まきをする事にしました。他にも硬実種子など(オクラ等)は発芽を促す為に予め水に浸しておく方法もありますが、そのまま種まき。土を消毒する為培養土を熱湯消毒したり、直接土を煮たりして消毒する方法もありますが、今回はそのままの状態で使用した

<part2>

part1では嫌光性種子と仮定して培養土に種まきをしましたが、今度はその逆の考え方で好光性種子として扱い培養土は発芽の状態を観察できるゲル状培養土を使用して発芽を試みる事にした

種まきの方法としては、ペットボトル(500㎖)の底をカットした容器で、100均のゲル状培養土を使用し表面の近くに種まきしました

さあ、うまく発芽するかどうかです!


<part3>

余ったゲル状培養土でラディッシュの種を蒔いてみた!
コーヒーシャーベットの空き容器にゲルを8割まで入れて深さ約3cmのところに種を蒔いたよ。

大きくなあれ!
最後まで投稿を見てくださった方、ありがとうございます!

ガジュマル(ミニ観葉)が届きました

待ちに待ったガジュマル(多幸の木)が届きました。観葉植物の中でも、このガジュマルも人気がある植物ですね。
金運アップで風水効果があると言われていて、キジムナーという精霊が住み着くと言い伝えられており大変縁起のいい植物です。花言葉は健康。風水的には置く場所は家の中心から見て西が吉だそうです。
原産地は東南アジア、沖縄、東南アジア熱帯雨林気候区で、分類はクワ科フィカス属です。
ガジュマルにも幾種類かあります。シダレ、フイリ、オウゴンなどがあります。
私は若い頃、よく九州出張にいきましたが出張先の近くの小学校の校庭で大きなガジュマルを見たことがありました。大きなガジュマルの木から出ている気根(きこん)には圧倒されました。凄い迫力でまさしくキジムナーが住んでいる感がありました。
このガジュマルはネット購入しました。花のギフト社で購入しました。近所の花屋さんでも購入はできますが届くまでのワクワク感とネット注文の手軽さ便利さで購入しました。

ガジュマルとドラセナです

カラフルな箱でワクワクありです

中をのぞくとしっかり、エアーパックで梱包されています

梱包を解いて説明書に目を通して

葉っぱは乾燥に弱いのでさっそく水吹きやりました

葉っぱまでの高さが20㎝位のものです。ミニ観葉での楽しさがあります。
300円位からあるようですよ。多幸の木を育ててみては如何でしょうか。

忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる – audiobook.jp


PH計で土を測る

100円ショップの種を購入して裏書きの説明を読むと、畑の準備と言えば、種蒔き前、2週間以上前には石灰を畑にまき、有機肥料や堆肥を混ぜて土作りをしましょう、説明に書いてある。当然のことながら詳しい説明はない。
私見ですが、100円ショップの種で野菜を作る大半の人は培養土等を購入し、プランターに土を入れて種を蒔き、水をやり、後は芽がでるのを待って、生育の状態を見ながら化学肥料を与えて、様子を見ながら栽培する、と思う。私がそうでした。
裏書説明書では、畑で野菜を作るという感じがよく出ています。畑の土作りは野菜を作る上で知ってて当たり前かなっと思わされます。
私の家庭菜園は小さいけど、やるからには、少し石灰の事を考えてみようと思いました。 何故、石灰を土に混ぜ込むのか? 大体の所は見当がつくと思いますが、土壌の改善で土に石灰を混ぜ込みます。土壌によっては肥料に鶏糞などを入れ長期使用するとpHがアルカリ性に傾いてくるようです。ちなみに、アルカリ性を調整する場合は鹿沼土の細粒かピートモス(土壌を酸性にするミズゴケ類や植物の腐植化した泥炭)を混ぜ込みます。苦土石灰は100~150gを、1m×1mで蒔いて深さ10cmで耕すと酸度が1上がります。100g?って、どんだけ? ピンときません。小麦粉の量で計ると100gは約大さじ11ぱい分です。(石灰を握って撒くと2~3握りです)


(大さじ11ぱい分:大さじ・カップ写真添付) 


土壌へ混ぜ込む苦土石灰の撒く量の基準はこんな感じです。
ご存知の通りPH7(ペーハー7)は中性です。下がっていくと酸性、上がっていくとアルカリ性となります。菜園は小スペースですが、小スペースゆえ、pH・温度も気になるところです。実際に、pH・温度計を使って計ってみました。
こんな感じです。

野菜の種類によって栽培に適している土のPH値は変わります。今回の測定は露地栽培、培養土もそれぞれpH7.0で温度25℃でした。
以前は土の温度を計るのにミニ温度計を使用していました。
その時の写真です

作物にとって良い土と言うのは、養分と酸度がきっちり整っていて、通気性や排水性、微生物などか多く含まれていて良い条件を充たしている土を言うようです。 pH計・温度計を使いながら今後も野菜を作りをしていきたいと思います。

日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp

はつか大根(ミニ小町)に紋白蝶の卵。

先日、育苗ポットに種蒔きした、はつか大根(ミニ小町)の双葉に紋白蝶の卵が付いてた。蝶がひらひらと飛んでいるのは見ていた。だんだん暖かくなり虫達も活発になるんだな~っと思いながら、子供の頃はよく虫取り網で紋白蝶を追っかけて回ったな~っと眺めていました。

以前、ラディッシュを作ろうとプランターで種蒔きをして成長を待っていました。私はプランター栽培の際は原肥入りの培養土を使用します。基本的に農薬もギリギリまでまきません。肥料もやらずに水だけで、大丈夫だと高を括っていたところ、本葉が出だした頃、葉っぱの表面が食べられている事に気付きました。見える所の幼虫は取り除き、これで大丈夫だと思い雨も降ったせいで暫く放置しておいたら、なんと、また幼虫が、、、、いっぱい付いており本葉の新芽が2~3㎝だけ残るくらい迄食べられていました。残念ながら、その後ラディッシュは大きくなる事なく、引っ張って抜いてみるとモヤシのようになり食べれませんでした。

先回の経験を踏まえて防虫網をかけるべきだったと後悔しながらも、卵を一つずつカッターの刃先でカリカリして取り除き様子を見る事に。見えるところは取り除いたつもりですが、まだ残っている可能性がある為、注意が必要となりました。取り除いた後は防虫網へ避難させました。皆さんもお気をお付けください。

紋白蝶の卵です。これが付くと厄介
です。根がモヤシのようになります
お気を付けください。


全国3,000軒を超える農家・漁師から新鮮食材をお取り寄せする

ジャガイモ追肥と花摘み

前述の冷蔵庫の忘れ去られたジャガイモ、芽が出てモリモリ茂ってきました。
イモの大きさが不揃いで少々小さくても良いと思い、芽かきの作業はせずに放置。予め土は作って置いた(苦土石灰+有機肥料+化学肥料)ので特に何もせずでした。最近、5~6m位離れた所から見ても蕾が付いているのが見え、そろそろ追肥のタイミングかなっと思い根元に追肥。
ジャガイモの花、結局のところは花を摘んでもさほど実の大きさに影響はないようなので、半分だけ摘んであとは、インスタ投稿用に残す事にしました。

モリモリ葉が生えています

ジャガイモの蕾

摘花は半分だけ

ジャガイモの蕾の摘花

化学肥料を追肥

うねの両サイドへ肥料を蒔いて土寄せ

ジャガイモはあっという間に大きくなります!

一つで2度美味しいジャガイモ。
食べて良し、鑑賞しても良し!

ブルーベリーの苗木を貰いました

ちょっとブルーベリーについて調べてみました。ブルーベリーは、科名:ツツジ科、俗名:スノキ属、原産地:北アメリカ、和名:ブルーベリー、ヌマスノキ、アメリカスノキと言うそうです。英名:blueberry、開花期:4~5月、収穫期:6月~9月、耐寒-20~-10℃ 品種が沢山あり、大別するとラビットアイ系とハイブッシュ系という2種類の種類があるそうです。日本で流通している品種は100種類をこえます。おおよそ自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にありる為、実りある結実を期待するには、それぞれ系統の木で品種の違う木を一緒に育てる必要があります。ブルーベリーは酸性の土壌を好みます(pH5.0前後)それぞれの系統で育て方が違うため、育てるブルーベリーがどんな系統の品種かを確認する事が非常に大切です。頂いたブルーベリーはハイブッシュ系のノーザンハイブッシュ系と思いますが再確認は必要です。(後ほど確認して記載します)


今回の植え付けは庭植えとプランター栽培をやってみようと思います。このブルーベリーの対は後日、同系の木を購入し虫媒受粉を促すべくそれぞれ植樹します。

3本頂き感激です。

新しい仲間が増えました

かわいいお花の定期便 &flower

ブルーベリーの苗木を貰いました

ちょっとブルーベリーについて調べてみました。ブルーベリーは、科名:ツツジ科、俗名:スノキ属、原産地:北アメリカ、和名:ブルーベリー、ヌマスノキ、アメリカスノキと言うそうです。英名:blueberry、開花期:4~5月、収穫期:6月~9月、耐寒-20~-10℃ 品種が沢山あり、大別するとラビットアイ系とハイブッシュ系という2種類の種類があるそうです。日本で流通している品種は100種類をこえます。おおよそ自分自身の花粉では受粉しにくい傾向にありる為、実りある結実を期待するには、それぞれ系統の木で品種の違う木を一緒に育てる必要があります。ブルーベリーは酸性の土壌を好みます(pH5.0前後)それぞれの系統で育て方が違うため、育てるブルーベリーがどんな系統の品種かを確認する事が非常に大切です。頂いたブルーベリーはハイブッシュ系のノーザンハイブッシュ系と思いますが再確認は必要です。(後ほど確認して記載します)


今回の植え付けは庭植えとプランター栽培をやってみようと思います。このブルーベリーの対は後日、同系の木を購入し虫媒受粉を促すべくそれぞれ植樹します。

3本頂き感激です。

新しい仲間が増えました

かわいいお花の定期便 &flower