大葉にら

名称  : 大葉にら
生産地 : チリ
発芽日数: 約5~10日
発芽適温: 15~25℃(地域によって種蒔きの時期が違います。種の取説参照してください)
株間  : 約15㎝
株間(かぶま): 株と株の間のことで野菜の株の中心から隣の野菜の株の中心までの距離です。株間が狭いと風通し悪くなり病害虫が発生しやすくなる。
条間(じょうかん):作物を植え付けた列を条(じょう)という。条と条の間隔を条間という。
特徴  : 中華料理・和風料理(特に和え物)等に大好評、一種特有な香りで人気も高い。葉は鮮やかな緑色、
扁平で細長く、株の分けつが多い。葉が伸びるのに伴い収穫します。寒さに強く、作り易いので家庭でも人気があります
病害虫 : 美味しい野菜には病害虫はつきものです。病害虫の防除は必要になります。

1.畑の準備
植え付けの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕します。畝の全体に元肥入をまいてよく耕し、幅90㎝ほどの畝をたてます
今回もプランター栽培の為プランターケース培養土の準備をします。培養土は品質の良いものを使用します

このプランターは網底です底石は省きます
培養土は品質の良いものを使用します

2.種蒔き
苗床に条間10㎝で深さ5㎜の蒔き溝をつけ種を1㎝程の間隔で条蒔きします。間引いて最終株間を3~4㎝にします
条蒔きとは(すじ蒔き)一列(または2列)のすじ条に真っ直ぐ種をまく方法
※プランターの為、今回は2列のすじ蒔きにします

1週間後には発芽

3.定植・管理
高さが20㎝くらいになった頃、条間20㎝、株間15㎝に3~4本ずつまとめて植え付けます。プランターなので植えつけは省きます。
1ヶ月に1回くらい、追肥を施します。

ちょっと、一息

Instagramで話題沸騰のドッグウェア販売【moncheri(モンシェリ)】

4.収穫
草丈が20~25㎝になったら収穫します。地上4~5㎝のところか刈り取ります。刈り取り後は直ぐに追肥して芽生えを促します。

2回目の収穫です(うまくいけば、3~4回収穫できるそうです)

5.調理(調理例)
2回目の収穫はニラチジミを作りました。

ニラチジミにして頂きました。上手く栽培できて大成功でした。

満腹になり快適な一時となりました。このニラは大変作り易く、葉を何度も収穫でき、薬も今回は全く使わず、
小スペースででき、栄養も抜群です。家庭菜園には持って来いの野菜です。一度チャレンジしては如何でしょうか?
次の料理が楽しみです!


〈ニラチジミのレシピ〉(二人分)

材料
◎ ニラ、1束~2束
◎ ポン酢  : 適量

◎ 1・薄力粉  : 100(g)
◎ 2・片栗粉  : 小さじ2
◎ 3・卵    : 1(個)
◎ 4・水    : 150(㏄)位
◎ 5・塩    : 少々
◎ 6・ダシの素 : 少々
◎ 7・ごま油  : 少々

〈作り方〉
ニラを5㎝位に切り、ニラと1~7を入れ混ぜ合わせて、フライパンに、ごま油をひいて
両面を焼き、ポン酢で頂きます。簡単ですね、これだけです。
その他、餃子、ニラ玉、レバニラ、もつ鍋なんかも調理しては如何でしょうか?
今はネットで簡単に調理方法はでてきますよね。是非色々なニラ料理にチャレンジしてくださいね!

〈ニラの栄養と効果〉

少し調べてみました。ニラはヒガンバナ科ネギ属の多年草です。
ニラはスタミナ食と言うイメージがありますが、栄養成分は、βカロテン、ビタミンc、ビタミンE、カルシウム、リン、鉄、
その他、ミネラル、ビタミンkなど、健康維持や増進、成長発育にかかわる栄養素が含まれています。葉酸(造血作用)、クロロフィル(葉緑素)等が含まれています。クロロフィルは緑葉色野菜に豊富に含まれています。クロレラ等の藻にも含まれている化学物質で、消臭、抗菌、コレステロール調整、血液浄化、血行促進、抗がん、デトックス(解毒効果)、ビタミンcの酸化に対しての抑制力する働きもあります。
独特な匂いのニラは欧米では、あまり食べられないようですが、あの匂いの成分は玉葱と同じ成分(アリシン)で健康維持にとってもいい成分です。ビタミンB1と結合したアリシンはアリチアミンという物質になります。アリシンはビタミンB1の働きをサポートします。
ビタミンB1の吸収は疲労回復、精神面の不調の緩和に効果があるとされています。
アリシンは高抗酸化作用があります。活性酸素は細胞を酸化させることで老化、病気の発生を高めるとされています。
抗酸化作用は免疫低下を予防する働きがあります。アリシンは血液凝固を抑制する働きもあるようですので血流の疾患の予防にも効果があります。その他、美容、貧血、冷え性、等さまざまな効果があります。ニラは地味な存在のようですが、なかなかの優れものです
健康維持は快適な生活には不可欠です。簡単に作れて、しかも害虫も発生しない(今回は薬剤なし)ニラを栽培してはいかがでしょうか?
 
最後まで見てくださりありがとうございます!
他の野菜達も見ていってくださいね!

小型犬にも快適な空間を

小型犬専門のドッグウェア販売【moncheri(モンシェリ)】