長なす

 携帯片手に簡単野菜を作っちゃおう!

名称  : 長なす
生産地 : 中国
発芽日数: 約10日
発芽適温: 20~25℃
株間  : 約50㎝
特徴  : 果は濃紫色、長さ30㎝~40㎝位、ボリュームいっぱいの長方形タイプ。
耐暑、耐病性に優れ、生育も旺盛、家庭菜園でも手軽に作れます。果皮柔らかく、煮物、浅漬け、油炒め、天ぷら等に好適です。
病害虫 : 美味しい野菜には病害虫は付きものです。病害虫の防除は必要になります。

1.種蒔き
連結ポットに培養土をいれ、種を2~3粒ずつ蒔き、1㎝ほどの覆土をします。本葉が1枚の頃、4号育苗用ポリポットにに植え替え、
本葉が8枚~9枚まで育苗します。培養土は品質の良いものを使用します。
今回は手間を省く為に、種をじかに、先回100円ショップで購入したポリポット3号に植えます。
プランター1鉢栽培の2本立ての予定なので、ポリポット育苗は5鉢でいきます。
もっと栽培される方が調整してくださいね。
黒ポリポット4号が準備出来ればそちらを使用します。
 
 ※黒ポリポット3号:口径 9㎝位
 ◎黒ポリポット4号:口径12㎝位
  黒ポリポット5号:口径15㎝位


種蒔き~育苗


2.畑の準備
植え付けの2週間くらい前までに石灰を施し、よく耕します。畝の中央に溝を掘り元肥を入れて幅90㎝ほどの畝をたてます。
(露地栽培の方等)
今回はプランター+培養土栽培なのでプランター栽培の準備をします。

3.定植・管理
一番花が咲き始めたころ、条間45㎝、株間50㎝の間隔で千鳥に植え付けます。支柱を立て8の字に縛って誘引します。 今回はプランター栽培の為、 株間は約30㎝の2本立てとします。誘引はビニタイや麻ひも等で8の字縛りです。

ここで、ちょっと一息、ラサーナ アロマ

癒される空間づくりにアロマを活用しょう

4.収穫
果実は、開花後20~25日で収穫します。収穫が始まったら、2週間に1度の間隔で追肥していきます。

昨年栽培したゼブラナスと比較して掲載しました

5.調理

簡単調理で美味しく頂きました!調理時間は約15分ですよ。

茄子と豚肉の味噌炒め(調理例)

〈ナスと豚肉の味噌炒めのレシピ〉(二人分)

材料
◎長ナス  : 1本
◎ピーマン : 2(個)
◎豚肉   : 100~150(g)
◎にんにく : 少々
◎油    : 適量
◎aのタレ  :1~3を合わせて作っておきます
 

 (aのタレ)
 1. 味噌  :小さじ2
 2. 砂糖  :小さじ2
 3. みりん  :小さじ2
 
〈作り方〉
1.ナスを一口大に切って水に浸してアクを抜く
2. 油を引きフライパンにニンニクを入れて香りを出す
3. 肉を投入し解れたらナス・ピーマンを入れて炒める 
4. 野菜に火が通ったら、aのタレを入れて絡める
5. 皿に盛りネギをチラシて出来上がり。

〈栽培した感想〉
この長ナスは1本で約30㎝あり量も最適でした。1本で一食できます
実の種も非常に少なく食べやすいです。栽培の途中で二本立てのうち一本の苗が台風の強風の影響で茎が折れてしまいましたが、
何とか一本で収穫できることができました。茎が折れた方は成長が遅れていますが、まだ頑張っています。
追肥は途中から1週間毎に液肥を与えました。葉の状態や茎の状態をこまめに観察してスプレー式の薬剤を葉や、茎に散布しました。
9月も終わりの時期になりましたが、まだ収穫ができそうです。
この長ナスは家庭菜園で作るでオススメな野菜です。チャレンジしてはいかがでしょうか。

語源の意味:美味しいので嫁に食べさせるのは、もったいない説。嫁の体が冷えるのを案じている説。と、もう一つ、夜目(よめ)とは鼠の事でネズミに食べられないようにしましょう説。があるそうです。

サイト訪問ありがとうございます。他の野菜もご覧ください。
では、快適な一日をお過ごしください。

快適な一日は快適な睡眠からです

各分野のプロも推薦!朝からイキイキ\ナチュレライフのぐっすりサフラン/